「人と組織」のマネジメントの主要な機能が、現実には必ずしも上手く機能しないのは、主としてコミュニケーションの問題です。円滑なコミュニケーションが成立しなければ、「人と組織」のマネジメントも機能しません。
(1)構成員のコミュニケーションリテラシーの底上げが必要。
組織のコミュニケーションが十分に機能するためには、メンバーレベルにリテラシーとしてのコミュニケーション能力の底上げが必要であり、特にリーダーにはその機能を発揮するためのコミュニケーション能力の底上げが必要です。
<参考 「コミュニケーションの力」>
① 聴く力(積極的に傾聴し、肯定的に受容する力)
② 理解する力(相手の言いたいことを理解する力)
③ 表現する力(言う力、書く力、描く力)
④ 伝える力(相手の疑問や興味に訴求する力)
⑤ 対話する力(相手の発言を促し、議論を進める力)
⑥ 気付く力(相手の感情に気づき、受容する力)
⑦ 配慮する力(相手の立場や利便を尊重する力)
⑧ 説得する力(相手の納得を得る力)
⑨ 合意形成する力(論点を明確にし高レベルの合意を導く力)
⑩ 指し示す力(リーダーとして組織を方向付ける概念化能力)
⑪ 引き出す力(メンバーから理解・支持・協力を引き出す力)
⑫ 統合する力(矛盾や相克を止揚してより高い次元の「解」を指し示す力)
<参考 「電子メールのリテラシー」>
① 電子メールで済むことは電子メールで済ませる。
② 電子メールの同報機能を上手く使って組織的な情報共有を促進する。
③ フェイス・ツー・フェイスのコミュニケーションを上手く組み合わせる。
(2)組織そのもののコミュニケーションレベルの引上げが必要。
組織や企業そのもののコミュニケーションレベルの高低は、次のように整理することができます。組織や企業のコミュニケーションレベルを高く保つことは、「人と組織」のマネジメントの成立要件であり、主要機能でもあります。
① 上下左右のコミュニケーションの頻度や密度
フォーマルなコミュニケーションネットワークが滞りなく機能しているか?
② 指示や決定の周知徹底が・・・十分/不十分
トップの指示がその日(遅くとも翌日)中には全構成員に到達しているか?
③ コミュニケーションの機会や方法やルール
行われるべき報告が適時・正確に行われているか?
(3)コミュニケーションの促進要因と阻害要因
個人レベルのコミュニケーションの促進要因と阻害要因については以下のとおりです。
①促進要因 … 肯定的受容と積極的傾聴、双方向の、ポジティブな感情表現
②阻害要因 … 否定、無関心、軽視、無視、一方的な、ネガティブな感情表現
組織(企業)のトップやマネジメント層の、日常的なコミュニケーションの場における具体的な言動や態度に、①の要因や要素が多ければコミュニケーションが促進され、②の要因や要素が多ければコミュニケーションが阻害されます。